- 2022年3月1日
見た目重視!人工芝はおしゃれ?グリーンフィールドの「ビジュアル系人工芝」
今回は人工芝を選ぶ際におしゃれで綺麗な見た目がいい!ってな方に向けてスタイリッシュで見た目の良い人工芝のポイント……
人工芝を購入することを決めてから・・・
いざ!購入する際に気になるのが…
人工芝の芝丈の長さ(30mm・35mm・40mm)これで手が止まる方が多いと思います。
芝丈は短いのと長いのどっちがいいのか?悩みますよね~
おそらくあなたもそれで検索をしているのではないでしょうか?
買う際によ~~く見てみると芝丈?
なんか数字が違うぞ?(30mm・35mm・40mm)
私も例にもれずに「なんのこっちゃ?」と調べはじめました。
適当に選ぶと失敗しますので目的にあった芝丈を選べるように
ここで人工芝を購入する際の最初の疑問点を解消して気持ちよく購入しましょう。
この記事で分かること
関連記事はこちらから⇩
まずは総合的な結論からお答えしようと思います。
他、一般的なのをまとめると・・・
用途 | おすすめ芝丈 | 理由 |
---|---|---|
一般家庭の庭 | 30~35mm | 見た目・踏み心地・掃除のバランス◎ |
ベランダ | 20~30mm | 軽い・掃除しやすい |
ペット | 25~30mm | 毛が絡みにくい・おしっこ処理が楽 |
小さな子ども | 35~40mm | クッション性あり転倒にも安心 |
10~20mmのショート、20~40mmのミドルが人工芝でおすすめの部類に入る芝丈になります。
見た目よしでスッキリしたお庭に見えるのが特徴で芝丈で見た目が全然変わりますので注意が必要ですね。
【追記】芝の密度って?
芝の密度は芝の本数です。
過去はスカスカの人工芝が多く、薄っぺらい印象でしたが最近は密度が高いのでボリューミーです。
それにともなって、芝丈のおすすめも変化しました。
芝の密度が高い場合は30㎜ぐらいの芝丈が見た目が良いですよ。
見た目は個人の好みしだいですが中間が失敗しませんニャ!
長いのは耐久性的に問題ありですにゃ。
芝丈が長い人工芝の未来は?⇩
その理由は使用してみると分かるのですが、結局は見た目です。
芝丈が長いとクッション性や天然芝のリアルな感触などは最高なので選んでしまいそうですが欠点があります。
芝丈が長いと時間が経つにつれてヘタってしまい芝が寝てしまうのです。
※芝の密度が高い場合は少々芝丈が長くてもヘタりにくいです。
現実的に人工芝は見た目が命だからね。
芝が寝てしまうと
ただの汚い絨毯のように見えるのが難点なんだよ~
高級品でも限界があるよね。
クッション性があって天然芝の様な見た目なら最高で
現実に子供がいる方や庭で遊ぶ方ならばロングパイル(長い芝丈)を選ぶのは正解です。
しかし人工芝を敷かれる方は見た目を気にする方が多いのが実情。
その見た目は芝が寝てしまうと汚い絨毯に見えてしまうんです。
見た目が悪くなると張替が必要!
最大の欠点は人工芝の張り替え時期が早い!これにつきます。
芝丈が長いと、どうしても芝が寝やすくなりますので寿命が短くなりがち・・・
張り替えは本当に大変なので個人宅は短めが推奨です。
詳しく知りたい方はこちら→庭の人工芝の3つのデメリット!敷いた時の虫やカビ対策!
芝丈が長い人工芝の欠点を洗い出してみました。
欠点
経験から、これらの見た目がとても悪くなるのでおすすめは出来ません。
人工芝の10年後を写真付きで公開!耐用年数や寿命は伸びるのか?
私は子供が二人いるので迷わずに長めの芝丈にしました。
可愛い我が子にケガをさせたくないのが一番の理由です。
結果的に快適すぎて近所の子供たちもゴロゴロしていました
(*´ω`*)
この様に目的によって正解が違うのも人工芝のよいところだと思います。
追記
芝密度が高い30㎜~40㎜のをおすすめします。
人工芝のトレンドも変化してるので、随時更新しています。
技術の進化は早いですね。
ひと昔前にはありませんでしたが、高額な人工芝も登場しています。
特徴は芝丈が長くても形状記憶があり芝が寝ない人工芝も登場!
逆に芝丈が短い人工芝でも密度が高いので高いクッション性を保有してる物まで登場しています。
正直、そこまでの金額を投入するのは迷いますが、資金が豊富な方は耐久性も考えて高額な人工芝を選ぶとストレスフリーで長く素敵なお庭を楽しめると思います。
ベランダなどの狭い範囲ならば金額が抑えられるのでこのクッション性を考えて高額な人工芝をあえておすすめしますけどね。
この高額でハイスペックな人工芝はこちらで紹介していますのでよかったらご覧ください↓↓
関連記事
人工芝の種類は色々あるのですが、今回はお庭の人工芝をメインにしていますので2種類の種類があります。
名前で分かる通り芝丈が短い人工芝ですね。
見た目はスッキリで安定していますので、手間をかけたくない方に向いています。
しかし芝の上で遊ぶには耐久性が弱くおすすめしませんのいで、特に激しいスポーツなどはやめましょう。
夏は熱がこもりにくいので熱くならない利点もあります。
最近の人工芝は優秀でショートパイルでも30~45mmあれば
クッション性が高くなっていますので,子供が少々遊んだ程度ではケガなどの心配はありませんので一押し芝丈です。
芝丈が50~70mmぐらいの長い芝丈です。
クッション性が高く激しい遊びにも向いています。
なによりも、その見た目は天然芝と間違えてしまう人工芝も登場しています。
徹底的にクッション性を求めるならば、こちらの一択になります。
犬など飼ってる方もワンちゃんの関節を守るために選ばれる方が多いですね。
春夏秋冬に合う色が最近は登場しています。
見た目は青々としてる緑がおすすめですが、秋や冬の枯れた様な色も味があって素敵ですので選ぶ楽しみが増えています。
カラー人工芝も登場していますが、おすすめできる商品は今はありません。
品質が向上したら紹介しようと思います。
人工芝で最初に悩む疑問の一つの芝丈の長さは実は目的に合わせて購入しないと失敗してしまいますので注意が必要です。
まとめ
これらが私の経験からの結論です。
人工芝は企業系が多く、高いだけの自社商品を選んでしまう危険性も高いのでよく見て探す必要があります。
個人の体験談からの経験を上手く利用して役に立つ記事を書いていきたいのでご愛顧をよろしくお願いします。
関連記事
人工芝のおすすめを紹介してますのでお読みください↓
使う場所で変わります。庭など広めの場所は30~35mm、ベランダや掃除のしやすさ重視なら20~30mmが定番。リアルさ重視なら40mm前後もアリです。
一見フワフワでリアルに見えますが、長すぎると芝が寝やすく、時間が経つとヨレて見えることも。高密度なら長くても◎、安価なものは30mm以下推奨。
掃除や水はけが良く、ベランダやペットスペースに最適。ただ、見た目のリアル感はやや劣ります。DIY初心者にも扱いやすいのがメリット。
ゴルフ練習用なら15mm〜20mm前後の短めタイプが◎。パター練習用は10〜13mmなどの超短芝が人気です。
天然芝に近いリアル感を求めるなら30〜35mm前後が王道。複数の色が混ざったミックスパイルと組み合わせるとさらにリアルに見えます。
こんにちはシバポンです!このブログでは10年間、アパートや実家に現在の我が家で雑草対策で庭で「人工芝」と「防草シート」を敷いてきた経験を記事にしています。同じく雑草対策で人工芝や防草シートを考えてる方にリアルな感想が伝わればうれしいです。【HN】:シバポン【性格】:穏やかで優しい性格だとよく言われるサラリーマンで2児のパパ!大学は情報工学でシステムエンジニアの経験からブログを立ち上げています。