最近は品質が向上して雑草対策に効果抜群で大人気の防草シート…
さらにはdiyでお手軽に安価に導入できるのも人気の秘密!
そんな大人気の防草シートを敷こうか迷ってる方も多いと思います。
しかし!ちょっと待って!!
防草シートのデメリットを知っていないと後悔することにもなりますので
防草シートの4つのデメリットを知っておこう!
この記事では防草シートを常に庭に敷いてきた経験から~
防草シートの4つのデメリットと対策を紹介します!
この記事を読んでいただけたら
すくなくとも、「ああ~!失敗した」などの後悔は無くなると思います。
おすすめの防草シートはこちら↓↓
防草シートの4つのデメリット!
多くの方が庭の雑草に悩まされていますが
行きつく先は防草シートと言う方が多いのではないでしょうか?
私も防草シートを選んだ理由の最初は雑草対策で出来る限り楽な毎日を送りたいのが始まりでしたからね~
一番効果が高くて手間が少ないのが人気の理由かもしれませんね。
そんな防草シートをdiyで施工する方が増えていますが…
個人でやる事からこそのデメリットが発生するようになってきました。
プロに依頼すれば当然ですが良い結果は当たりまえです。
業者の言うデメリットはお金が発生しますからお察し~(笑)
お金に時間をかけているので当然ですし、不満が残る施工とか終わってますしね(笑)
個人で楽しみながらや安価に雑草対策をしたいのが今のスタンダード!
実際に防草シート敷きまくってきた経験から特有のデメリットについて4つを紹介します。
- 防草シートの下に虫
- カビの発生と匂い
- 安価な防草シートは数年で張り替え
- どの防草シートを選べばいいか分からない!
これらの4つのデメリットが浮かび上がってきます。
でも安心してね
対策はありますので施工するときに注意するだけでOKですよ♪
では一つ一つのデメリットと対策を見ていきましょう!
デメリット1.防草シートの下が虫の楽園になる
1つ目のデメリットは防草シートの下の虫達です。
実はこの悩みの方は多く
この対策は人気記事の一つでもありますよかったら一読ください→【効果抜群】防草シートの下のムカデなどの虫を予防できる方法
このデメリットは経験から防ぐ方法はあります!
原因は防草シートの敷き方に問題があるんですよね~
これに気づくのに数年はかかりました。
虫対策のポイントは下地処理が1番重要になってきます。
防草シートを施行する際は
- 雑草などの根までしっかり処理しないと雑草が腐り虫達の楽園になってしまいます。
- 防草シートだけ敷いた場合は大地と防草シートの間に空間が出来やすく虫が住み着く場合があります。
色々と私が試した結果・・
防草シートをピッタリ大地に沿って敷くと効果的です。
これら地味な作業を追加すれば虫はいなくなりますので安心してください。
詳しく詳細を知りたい方はこちらから↓
デメリット2.カビの発生と匂い
防草シートのデメリットの2つ目はカビです。
カビが発生すると見た目は汚いし
なにより匂いとか体に悪そうですから最低限の対策は必須になります。
原因は2つ
- 安価な防草シートは水はけが悪い
- 雨などの排水対策不足
これら二つの原因があります。
どちらかが悪いと以下の様になります。
排水対策をしくじると‥
施行を失敗すると確実にこのカビ地獄が待っています。
しかし軽度のカビは日当たりの悪い家の裏側などでは発生しますので、神経質にならない事が大事です。
カビが発生しやすい場所では砂利を防草シートの上に敷き詰めるなどの場所によって施工方法を変える事が大事
他に言うと、安価な防草シートは水はけが極端に悪い場合もあるので
防草シートのチョイスは大事ですね。
詳しくは→(大人気)防草シートのおすすめ2選!とホームセンターとの比較
排水対策など話すと長くなるんので、詳細はこちらで↓
【自分でdiy】防草シートの敷き方(貼り方)を画像で紹介!簡単なやり方
デメリット3.安価な防草シートは数年で張り替え
安価なペラペラ防草シートを利用してる人が本当に多いです。
安価な防草シートは以下の写真のように張り替えが数年ごとに必要になります。
この張り替え作業は時間と資金と体力を大きく奪っていくので大変ですよ~
汗ダラダラでさぎょうしないといけません。
詳しい詳細はこちら
では、なぜこんな防草シートを選んでしまうのでしょう?
原因は売り方です
ホームセンターなどでは農業用の短期用防草シートのペラペラがあたかもこれがスタンダードみたいな売り方をいままでしてきています。
当然しらないまま購入するので、1年しかもたないような防草シートを購入する人が多いのです。
ご近所さんに聞いたら
この防草シートが普通のではないの?
こんな感じでしか認識していませんでした(;’∀’)
良い防草シートは半永久的な耐久性がありますので安価な防草シートはNGです!
価格差も
安価品(1m×30m) | 3千円前後~ |
おすすめシート(1m×30m) | 1万5千円前後~ |
劇的な差は無いぐらいです。
上記のように、1年から3年で重労働な張り替え作業をしなければいけない安価品は長い目と時間や資金を考えると最悪の選択ですので
防草シートはおすすめする防草シートを利用しよう!
おすすめの防草シートはこちら
(大人気)防草シートのおすすめ2選!とホームセンターとの比較
安価品が悪いと言ってる訳ではありません!
利用目的が違う防草シートを選ばされる環境が悪いのです。
デメリット4.防草シートの種類が多すぎて分からない
デメリットとして最後に上げられるのが‥‥
防草シートの種類が多すぎてどれを選べばいいか分からないよ~
ってな問題です!
利益率が高いのでしょう(笑)数多くの防草シートが販売されており混乱状態です。
ネットで調べても最近では業者やメディア系ばかりで満足した結果なんてでてきません
私も散々適当な商品をつかまされてきましたね~(笑)
よく考えれば「業者はウチの商品最高~」「メディアは利益が大事」
個々の思惑と都合があるからでしょうけど・・・
利用者から見たら本当に迷惑
こんな状態ですから迷うのも当然!
迷うのも時間の無駄ですしね~
私もすべての防草シートを試したわけではないので偉そうな事は言えませんが、家庭で防草シートでのおすすめは絶対にこれです!
(大人気)防草シートのおすすめ2選!とホームセンターとの比較
他にある原因は
ホームセンターのプライベートブランドのゴリ押しですね。
現在の防草シートは
- 安くてそれなりに高品質
- まあ妥当な値段で中々の品質
- 高額な見た目も耐久性もよくてストレスフリー
これら3タイプに分けられます。
防草シート単体ではNG!砂利や人工芝が必須
防草シート単体では見た目や耐久性が落ちてしまいますので
- 砂利
- 人工芝
- 固める土
- レンガ
防草シートの上にこれらで覆うのが必須になります。
これらをしない場合は耐久性が著しく低下してしまいますので注意が必要です。
安価な防草シートの場合は砂利を敷いても3年から5年で張り替えが必要になりますので
合わせ覚えておきましょう!
詳しくはこちら
防草シートの4つの嬉しいメリット
デメリットばかり言っていても楽しくないので
メリットも上げていこうと思います。
ここを調べている時点で、防草シートのメリット面はあなたもご存じだと思いますが詳しくおさらいしていきましょう!
メリットは一杯です。
- 雑草の抑制
- 庭の見た目がいい
- 子供達の遊び場に丁度よい
- 個人で簡単に安く施行可能(DIY)
防草シートはこれらのお庭の悩みや有効活用が全て出来てしまうのが、これだけ人気になった秘密かもしれませんね。
私も子供たちが遊ぶ未来を想像しながらせっせと作業してましたよ~
5年後のシート下を知りたい方はこちら↓
防草シートのメリット1.雑草の抑制
防草シートを施行する1番の目的は雑草対策が主な理由ではないでしょうか?
私は雑草を抜く時間が勿体ないので効果的な防草シートに興味を持ったのが始まりです。
当時は(防草シート+砂利)が主流な時代でしたので(防草シート+人工芝)の発想はありませんでしたね~
シバポンも雑草対策には執念を燃やしていましたが(笑)
防草シートが確実でお手軽なのが正直な感想ですね。
砂利は見た目が悪くはありませんがどこも同じ事をしているので面白みもありません。
そこで流行りの防草シート+人工芝を敷いてみたらどうだろうと試したら、最高の見た目と雑草対策が可能だったので私のイチオシになりました。
注意点としては…
防草シートを単体で施行すると雑草対策としては弱く、防草シートの耐久性も落ちてしまうので(防草シート+人工芝)を特におすすめしています。
関連記事
防草シートのメリット2.見た目
昔の住宅によく見かけるのが砂利です。
悪くはありませんが、見た目にこだわると防草シート+人工芝の一択になってしまいます。
それだけ、現在の人工芝は鮮やかで天然芝の最高の見た目を常に維持できるのは魅力です。
防草シート+人工芝を施行すると、家が華やかに見えるのは間違いありません。
雑草が生え放題ほどみっともない事はありませんからね~
しかも庭を手入れしてるとご近所さんとも上手くいきますよ~
防草シートのメリット3.子供が遊べる
メリットの1つとして子供が思いっきり遊べるのも魅力の1つですね。
砂利では遊ぶのは無理がありました(;^ω^)
我が家では防草シート+人工芝にシートを敷いてお弁当を食べたりしていますが子供達には好評で怪我をしにくいのもメリットですね。
最近では庭キャンプ(庭キャン)も流行っているので、人工芝だとテントも張りやすく好評!
我が家では、ポップアップテントで気軽に楽しんでますよ~
最強のポップアップテントはこちら↓
【万能】ポップアップ・タッチアップテントのおすすめ3選!公園や海で大活躍!
防草シートのメリット④個人で簡単に施工できて安い
(防草シート+人工芝)を簡単に個人で施行出来るのも魅力です!
今流行りのDIYですね(﹡ˆᴗˆ﹡)
企業側の情報では、こ難しく説明していますが整地して敷くだけです。
わざわざ難しく説明する意味が分からないんですよね~
ポイントは数点だけです。
そこさえ押さえれば、業者に頼むのとそんなに変わりません。
わざわざ数十万円もかけて業者には頼みませんよ~
それなら自分で施行すればメンテナンスなど簡単になりますし、なによりもご近所さんの評判はすこぶる良くなる事でしょう。
関連記事
確かにプロの腕で施行するので素敵なお庭になると思いますが、DIYなどアウトドア派は自分で施行するのが楽しいんですね。
色々な所で話しのネタにもなりますから経験は貴重です。
そんな様々なメリットがありながら、費用は(防草シート+人工芝)の2点だけです。
- 防草シート(1万5千円ぐらい)1m×30m
- 人工芝(品質によるが最安で1万円~)1m×10m
これと固定ピンの値段だけで素敵なお庭に大変身!
砂利は重くしんどいですが防草シートは本当におすすめです!
関連記事
人工芝のメリットとデメリット~まとめ~
今回はメリットとデメリットをピックアップしてみました。
防草シートを導入しようと考えは、必ず満足いく結果がついてくると思います。
気になるデメリットは4つ!
- 防草シートの下に虫
- カビの発生と匂い
- 安価な防草シートは数年で張り替え
- どの防草シートを選べばいいか分からない!
しかしこれらのデメリットはもう私は潰し込みをして対策を見つけてますので、デメリットにすらなりません。
まとめると
- 優秀な防草シートはピックアップ済み
- デメリットは対策済み
- メリットしか残りません
迷わす買いです!
私は苦労はしましたが楽しかったです。
お金はだいぶ無駄にしたので嫁に怒られぱなしですが(笑)
嫁のご機嫌と笑顔のために
防草シートは計画的にどうぞ〜
防草シートの固定ピンも重要です!詳細はこちら↓
私がこの記事を書いたよ!
シバポン 会社員
こんにちはシバポンです!このブログでは10年間、アパートや実家に現在の我が家で雑草対策で庭で「人工芝」と「防草シート」を敷いてきた経験を記事にしています。同じく雑草対策で人工芝や防草シートを考えてる方にリアルな感想が伝わればうれしいです。【HN】:シバポン【性格】:穏やかで優しい性格だとよく言われるサラリーマンで2児のパパ!大学は情報工学でシステムエンジニアの経験からブログを立ち上げています。