防草シートの下はムカデなどの虫の住処になるのか?
そんな、目を背けたい事に焦点を当ててみました。
この記事では、経験上のムカデなどの虫を予防できる方法を紹介しています。
効果は間違いありませんよ♪
関連記事
防草シートの下に虫はいない。
まず最初に言わないと誤解がでますので一言追加するとしっかりと前処理を施して防草シートを敷いた下には、虫はほとんどいません!
しかし、前処理をしていなかった場合は虫の楽園となります。
考えただけでも鳥肌もの……
どんな綺麗ごとを言われても、無理なものは無理!
ですよね?
印象的には・・

庭の周囲には、鉢や石がありそれらをどかしたらダンゴムシやアリがいたり酷い場合はムカデやGまでいるのを見たことがある人は多いですよね。
先入観から防草シートを敷いた場所の下には、虫にとっての楽園があると連想する方が多いですよね。
私もそうでした。
しかし!
雑草をしっかり除去して、整地までしっかりやった場所には虫はいません。
では?
なぜ虫がいないのでしょうか?
虫がいるのは、生活出来る環境が整っているから。

ほとんどの防草シートは原料に地面を汚染する薬剤などを使用していないので、生物に害はないものです。
虫も生き物ですから、生きていくための適切な環境が必要です。
エサや温度に湿度などの条件はどれかひとつ欠けても生息できません。
逆に言えば、どれか一つか、または全て欠けさせれば虫は生息出来ません。
特に、湿気が多いのを虫は好むので、水はけの良い乾燥した環境なら虫は生息が難くなります。
また、植物が腐ってきたもの(腐植土)をエサにする虫も多くおりますので、これがないとやはり生息は難くなります。
更に言うと、虫をエサにする虫も多いので、雑草をしっかり除去していればエサがいないので虫が増える事はありません。
虫がいなくなる環境を作るには?防虫対策
砂や赤土やアルカリ系の土には通常は植物の腐植分もなく微生物も生息していないので、ミミズ、ダンゴムシが生きるには難しい環境になります。
しかし、土壌交換は費用と労力がかかりすぎますので除外します。
しかし、そうなると完璧に虫を予防するのは難しいのですが不快になる状態は回避できます。
いるとしてもアリぐらいになりますので許容範囲だと思います。
(もしも、アリが大嫌いだ!と言うなら固める土がおすすめです。)
虫がいなくなる環境づくり〜防草シート実践編〜

手順は・・・
1.雑草を除草剤などを使い根までしっかり枯らす。
2.枯れたらその雑草を抜いて、しっかり処分する。落ち葉も残さない。
3.きちんと水はけを考えて整地し、転圧する。
4.赤土や砂など虫が嫌う土を敷く。表面だけでも交換あり。
5.しっかり乾燥させる。
6.その上に大地との間に隙間が出来ないように防草シートをペッタリ敷く。
※雑草の上からシートを被せたら、雑草がシートの下で枯れて虫達のエサになります。
雑草はしっかり除去しましょう。(根まで抜かないと、根に残った栄養で雑草が生えてきます。)
関連記事
砂や赤土は微生物も生息していないので、ミミズ、ダンゴムシ生息し難い環境となります。
または、アルカリ性の土を購入して撒くのも効果的ですが費用がどんどん膨らむので余裕があるなら実施しましょう。
虫の中でもアリは手強い!意地でも防虫!
アリは様々な場所に生息できるので駆除するのはとても大変です。
巣もアリの種類により異なり、大地に深く巣をつくるもの、石の下、木の中などと様々です。
簡単な対策は市販の薬剤などを巣の近くに置いて巣ごと退治するのが最も確実で手軽に実践できます。
我が家と隣の家のご主人は、お互いアリが大嫌いなので笑
固める土や、掘って巣を潰したりと試行錯誤して色々やってますが、
置いて、巣にもって帰るタイプの薬剤が最も効果的でしたね。
特にヤバいのがムカデだが生息環境を知れば怖くない
ムカデは乾燥に弱いために、湿気が強いジメジメした場所を好みます。
そして、ムカデの餌となる虫もジメジメした場所を好みます。
その、ジメジメしたり腐食した雑草などを餌にする微生昆虫などを好んで餌にするGをはじめとする昆虫が集まり、その集まった昆虫を好んで捕食するのがムカデです。
ポイントは
下地処理をしっかりすればムカデなどはよってこない!
防草シート下で食物連鎖が発生しないようにすれば問題はありません。
しかし、それでもお隣からなどムカデは侵入してきますから、突発的な事故を防ぐために殺虫剤を利用すると早期に駆逐も可能です。
私自身がよく使う手段はこちらの殺虫剤をシートの部分ではなくて、家の基礎部分のコンクリートから外壁のある部分の間に吹きかけていくと効果的です。
しばらくして庭を見ると、ムカデがいたら駆除されていますのでビックリしますよ。
思い付きのやり方でしたが、メチャクチャ効果的です。
殺虫剤はこちら↓
防草シートの虫がいない敷き方〜まとめ〜

防草シートの敷く前の下準備が大事ですね。
せっかく防草シートを敷くのですからきっちり仕事して、雑草に虫をしっかり防ぎましょう。
防草シートはこちらの記事におすすめを載せてます。
最強の防草シートですから、一度敷いてしまえば一生張り替え不要です!
関連記事
併せて、人工芝もおすすめ!人工芝+防草シートが最強!
せっかく防草シートを敷くならば、併せて人工芝もおすすめです。
見た目もいいので、ぜひ一度お試しください。
関連記事
こちらの記事からどうぞ↓
色々な困ったを解決!
生活していると、様々な困ったが沸いてきますが、そんな時に便利な業者がありますので紹介します。

全国区じゃないと、ぼったくり価格がおおいですからね~色々と便利ですよ。
私は色々と便利なのでここを使っています。
下記の様々な困ったに対応できて、全国区なのでボッタクられませんよ(笑)
雨漏り修理 | ハチ | 害獣・害鳥駆除 |
畳・襖・障子の張替え | 盗聴器発見 | 外壁塗装の匠 |
お庭について | 墓じまい | 特殊清掃隊 |
衛生害虫 | 防犯カメラ設置 | シロアリ |