夏になると、庭の草抜き(雑草対策)が億劫ですよね。
冬場でも定期的にしないと荒地みたいなみっともないお庭に・・・
しかし、時間にお金と体力と本当に無駄な消耗を365日も続けないといけないのは苦痛ですよ。
そんな、雑草対策の簡単な対策方法をまとめてみました。
結論から!1番のおすすめの雑草対策の方法は?

結論から言っちゃいます!
草抜きや雑草を防ぐ方法は多数ありますが、正直言って生えてこない様にするのが1番楽でお金がかかりません。
除草液など簡単な方法だと、コストが高く、草抜きだと時間を消費します。無駄なお金や時間を使わずに、対策する方法が、結局は最も効果的でした。
私も最初からそうしてればと、後悔しかないです。
そのお金と時間があれば海外だって旅行に行けたのに・・。
前置きが長くなってしまいましたね。
防草シートを使い雑草が生えない様にする!
結局、私が最もおすすめの防草は防草シートを敷いて雑草が生えてこない状態を作ってしまう事です。
作業量や金額はそれなりには消費しますがその作業だけすれば、その後は軽いメンテナンス程度の時間とお金で維持可能なんです。
雑草対策を何年も続けていく労力と時間にお金と比べれば微々たるものですよ。
防草シートを敷くならこれ!一択と言える程のおすすめがありますので詳しくこちらを参照して下さい。
関連記事
防草シートのおおまかな費用

65坪の駐車スペース2台の立て坪35の場合。
おすすめ防草シート
1m×30mのロールが二つ
13000円×2=2万6千円
固定ピン1〜200個
値段のバラつきが多いですが8千円以上
上記が必要になります。
固定ピンも長期間の使用になりますので重要です。
おすすめの固定ピンはこちら
関連記事
その他の簡単な雑草対策は?

分かりやすく結果からお話ししましたが、やっぱり自分で試してみないとあなたも納得出来ませんよね?
私もそのタイプです。
様々な方法がありますが、ポピュラーな対策をまとめてみました。
中には効果が高いので、デメリットを知らずに利用している人が多いようです。
それらの方法は絶対にしないでください。
手と道具で草を抜く。

効果⭐︎
基本的対策ですね。
体力と途方もない時間を消費します。
根まで抜くと夏場なら1週間持ちます。それを長くみるか、短くみるかは、貴方しだい。
私の意見ですが抜いても抜いてもきりが無いので時間の無駄です。
そんな時間があるなら子供と思い出作りに遊びに行く方が有益だと思います。
お金は消費しませんが考えてみて下さい
時間ほど価値があるものはありませんので、この時間とこの体力を他に回したなら、なんでも出来ますよね?
補足
草刈り機などの道具を利用した場合は簡単に見えますけど、上の部分だけを刈れるだけです!下の部分は抜くので変わりありません。
河原やお墓などでは有効な方法だと思います。
勢いで草刈り機を買ったはいいが実際は無意味に近いです。少し見た目が良いなぐらいでOKな方は便利ですよ。
私は、お墓用にしか利用しません。(見た目悪いので)
除草剤(液)を撒く。

効果・・意味無し!
簡単に見えますが、まさに落とし穴!
枯れた後の処理を考えないと、見栄えの悪い庭になります。
そう考えると、最も無駄な対策です。
簡単に見えるだけで1番選んではいけない対策です。
料金が高くこの代金を他に利用しなかったと思うと悔しくて、悔しくて・・・・。
熊手や草カキで強引に削り取ると、それなりに枯れた雑草を除去できますので、お試しあれ。
ワンポイントのワンポイント(*^▽^*)
しっかり枯れるのを待ちましょう。
そうするとサクサク作業できます。
雑草が大きく育たないので最低限の見た目は確保できます。
少々の見た目は気にしない空き地などに有効です。
防草シートを敷く

効果⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
私のおすすめの雑草対策ですね。
効果は間違いありません。
この上に、砂利や人工芝を敷くと効果が永続します。
人工芝についてまとめてますのでこちらもご参考にどうぞ
関連記事
砂利を敷き詰める

効果⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
砂利を敷き詰めるだけの対策ですね。
しっかり、砂利が沈んだら上からまた増やしてやると中々の効果があります。
しかし!砂利だけだと小さい草が至るところに生えてきますし、2年ぐらいで、草がぼうぼうです。凄いストレスになります。
一度試したら分かりますので、試すなら狭い範囲をおすすめします。
詳しくはこちらをどうぞ
関連記事
防草シートを下に敷くのが、最もおすすめです。
塩を撒く。

効果?
注意
絶対にしてはいけません!!
確かに、塩をまくと草は生えてきません。
その上、効果も長いですがダメです。
除草が除家になっちゃいます。
塩分を庭にまくとずっーと、塩分が抜ける事は無いです。そうすると塩分で、家の基礎がやられます!鉄骨が錆びて使い物にならなくなります。
家が、傾いたりする事もあります。
それ以外に土地の塩分濃度が高いと家と土地の価値は0です。
財産として残らなくなりますので絶対に塩は使わない様にしましょう。
関連記事
グランドカバーにする。

効果?
地面を覆う草を植えて他の雑草が生えない様にします。
私には、そのグランドカバー自体が雑草に見えます。
使える場所が固定されるので、現実的ではありません。
詳しくはこちら
関連記事
グランドカバーは雑草対策になるのか比較してみた!メリットとデメリット
固める土を使う。

効果⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
最近注目の対策です!
土とセメントを混ぜた物で、水をかけるだけでガチガチに固まるという土が最近新たに販売されています。
防草効果がとても高く、見た目も土そのものですから、見た目のイメージが柔らかくなり、家の庭に使う人が増えてきています。
ただ、耐久性やコストパフォーマンスに疑問がありますので、まだまだ評価するには早すぎる商品だと思います。
今自宅で試していますので、まとまったら報告します。
雑草対策をする際の注意点
最近は、マダニの話をよく聞くのではないでしょうか?
マダニは病原体の塊で危険です!特にお子様のいる家庭では注意が必要ですので気にかけてあげてください。
外で作業する際の注意点として覚えておきましょう。
詳しくはこちら
関連記事
マダニを見つけたらやるべき対策と対処方法!駆除はとても大変!!
雑草対策の簡単な感想とまとめ

私の長い雑草との付き合いの経験からおすすめNo. 1は防草シートになりましたが、貴方も色々試していくとその流れになると思います。

たまには汗水流すニャ~
働いている姿を見せれば好印象ニャ!!

雑草をほったらかしにしておくと虫が大量発生するニャ~
ダニは嫌いニャ!
そうだね、子供にもマダニはよくないし、早めにしっかりと対策しないとね。
虫が多くなると、嫁の機嫌も悪くなるし良いことないし・・・。
雑草が生えていい事は何一つ無いので上手く付き合っていきたいですね。