
庭やベランダを手軽におしゃれにしたいと考えたときに人気なのが人工芝
中でもホームセンターのカインズは、安くてDIYしやすい人工芝が揃っており、検索やSNSでもよく話題になります。
一方で、人工芝専門店の商品は価格が高めですが、耐久性や見た目のリアルさに強みがあります。
「結局カインズで十分なのか?それとも専門店を選ぶべきなのか?」――人工芝を検討している人なら一度は迷うポイントでしょう。
この記事では
- 価格
- 耐久性
- 見た目のリアルさ
- DIYのしやすさ
といった項目でカインズと専門店の人工芝を徹底比較していきます。
これから人工芝を選ぶ方が、自分に合った選び方ができるようになる記事内容になっています。
解説はDIY好きの10年以上雑草対策で遊んでる
といった項目でカインズと専門店の人工芝を徹底比較していきます。
これから人工芝を選ぶ方が、自分に合った選び方ができるようになる記事内容になっています。
関連記事⇩(人工芝の基本から全体像まで分かる記事はこちら)
カインズの人工芝ってどうなの?

カインズの人工芝は、手軽に庭をリフォームしたい人向けに設計された商品が中心です。
DIY初心者でも扱いやすく、価格も抑えられているのが大きな魅力です。
ホームセンターの人工芝はプライベートブランドで利益をとりにいってるので品質は企業によって大きく違います。
昔はよくこんなのを売れるな~って感じのレベルでしたが
最近は高品質になっています。
ただ他とは違う付加価値を付けようとして迷走してるホームセンターもあるので注意は必要です。
ここ重要です!⇩
カインズは普通の人工芝と防草人工芝の2点が主力で防草シートと一体型が最近の人気商品になっています。
しかし!
正直言って防草シートは単品で購入して2重貼りが絶対におすすめ!
耐久性が大きく変わります。
営業トークに聞こえるかもしれませんが、防草シートだけは良い物を使うことを強く推奨します!
詳しくはこちらで⇩(詳しく知りたい方は他にも防草シートを経験した結果として記事にしてます。)
カインズの物は人気で良い物なので失敗は無いでしょう
他の選択肢を調べたい方はこちらの記事で紹介してる人工芝がおすすめです。
基本的に天然系かキレイ系かの見た目が重要ですよ⇩
価格
- 1㎡あたりの価格はホームセンターの中でも手頃で、コスト重視のDIYに最適
- ロールサイズも扱いやすく、カットも簡単で施工時のストレスが少ない
価格帯は中間点です。
長さや芝丈で少し変わりますが2万~3万ぐらいで1m×10mですね。
価格帯の事を知りたい方はこちらをしてください⇩
安価で良い人工芝もあるので、予算で選べば失敗しないとおもいます。
1番重要なとこですね。
別に安価でもこのブログで紹介してる人工芝ならば満足いくと思います。
基本的に芝の密度、色、ビニール感、耐久度、リアルな芝系か人工的な美しさかの2択のこれらで選択することになります。
耐久性
- 使用目安は5年前後。短期使用や見た目重視のリフォームには十分
- ただし日差しが強い地域や、頻繁に庭を使用する場合は、経年劣化や毛の倒れに注意
耐久性は5年前後です。
正直言ってそれ以上良い感じで保ってくれますが、DIYの場合は湿気対策をしっかりしてない場合は劣化が早いです。
5年なんてすぐにたちますので、体力が無いって方は良い人工芝を使いまいょう!
張替は重労働です。
高額な人工芝は10年と言われてますが、防草シートさえ貼ればさらに寿命は延びます。
詳しく知りたい方はこちら⇩
人工芝の10年後を写真付きで公開!耐用年数や寿命は伸びるのか?
デザイン・見た目
- 色味は標準的で自然な緑を再現
- パイル長は中程度で、リアルさより施工性重視
- 繰り返し水や雨にさらされる場所では、芝が押しつぶされやすい
重要です!上記はカインズの特徴で失敗は無いです。
しかし!見た目は満足感につながりますのでしっかり考えてね。
色や見た目の話は長くなるので下の記事を読んでね。⇩
注意点
- 保証がほとんどないため、耐久性や劣化が気になる場合は長期使用に不安
- 強風や人の出入りが多い場所では、固定方法に工夫が必要
経験談
私の経験では、「短期間で庭の雰囲気を変えたい」用途なら十分満足。
ただし、長期使用やリアルな見た目を重視するなら専門店の人工芝と比較する価値はあります。
私の経験では、「短期間で庭の雰囲気を変えたい」用途なら十分満足。
ただし、長期使用やリアルな見た目を重視するなら専門店の人工芝と比較する価値はあります。
専門店の人工芝と比べると?

人工芝専門店の商品は、カインズなどホームセンターと比べて「価格は高いけれど、その分品質と安心感がある」のが最大の特徴です。
専門の人工芝はレベル高いです。
予算が潤沢にある方はそちら一択ですね。
まあ、言葉だけでは分からないので画像を撮ってきました。
とりあえず撮影用に切って保存してるものなので少し古いですが、⇩の画像は
高級なメモリーターフとリアリーターフです。
密度が段違いに高く、綺麗な見た目になるように規則性のある人工芝です。
ボサボサの安価品と違い圧倒的で綺麗な庭を演出してくれますよ。
天然な感じが良いとよく聞くかもしれませんが、人工的な見た目は圧巻の清潔感と品の高い見た目で惚れ惚れしますよ。

ついでに参考になると思うので、DIYのイベントの際の人気の人工芝の画像を載せておきます。
見た目も色々とあるんです。

価格
- カインズよりも高額(1㎡あたりで2倍〜3倍程度になることも)
- ただし「10年使える」と考えると、長期コストで見ればむしろ割安になるケースも
お値段はお高いです。
防草シートは高級でもそこそこですが、人工芝は庭が広いと数十万は軽くいきます。
予算しだいですね。
耐久性
- 8〜10年程度の耐久性が期待でき、保証付きの商品も多い
- 強い日差しや雨風にも耐えやすく、毛の寝癖や色あせが起きにくい
耐久性は異様に高いのが凄い。
10年とか言ってますが、余裕で超えてきます。
丁寧な施工と防草シート!これはしっかり敷いて耐久性と雑草対策をしておきましょう。
くどいようですが防草シートのザバーンです!
見た目・リアルさ
- 芝のパイル(毛の長さ・密度)が豊富に選べる
- 緑の濃淡や枯れ芝を混ぜるなど、本物に近い自然なデザインが多い
- 来客やガーデニング好きな人にとって「本物っぽさ」は大きな満足感になる
本物みたいが多いですが、実は人工的な人工芝はとんでもなく品が良く見えます。
好みですね。
施工性
- ロールサイズが大きい商品が多く、DIY初心者には扱いづらい面も
- ただし専門店は施工サービスやアドバイスが充実しているため、不安があれば依頼できる
私でもできました(笑)
大丈夫です!
経験談
専門店の人工芝は、**「とにかく長く安心して使いたい」**人に向いています。
一度施工すればメンテナンスの手間も少なく、特に子どもやペットが庭をよく使う家庭では耐久性の高さが安心材料になります。
逆に、短期間だけ使いたい人や「まずは試したい」という人にはオーバースペックに感じることもあります。
専門店の人工芝は、**「とにかく長く安心して使いたい」**人に向いています。
一度施工すればメンテナンスの手間も少なく、特に子どもやペットが庭をよく使う家庭では耐久性の高さが安心材料になります。
逆に、短期間だけ使いたい人や「まずは試したい」という人にはオーバースペックに感じることもあります。
どっちを選ぶべき?目的別おすすめ

人工芝は「価格重視で手軽に使いたい」のか、「長く使えてリアルさも欲しい」のかで選び方が変わります。
それぞれの目的に合わせておすすめを整理すると分かりやすいです。
予算を抑えたい方は安価な人工芝でも十分!
カインズを選ぶ前に他を見ると気になる人工芝があるかもしれないので、よかったら色々と当ブログを見て回ってね。
コスト重視 → カインズがおすすめ
- 初期費用を抑えたい
- 5年以内にリフォームや引っ越しの予定がある
- DIY初心者で、まずは試してみたい
➡️ とにかく安く導入したいならカインズがベスト。短期利用なら十分満足できます。
長期・品質重視 → 専門店がおすすめ
- 庭を長く使う予定がある(10年以上)
- ペットや子どもがよく遊ぶ
- 来客や外観を重視したい(リアルさが大事)
➡️ 見た目・耐久性・保証を重視するなら専門店が正解。結果的に長期的にはコスパも良くなります。
と言ってはいますが、安価なのでも意外に最低限の品質は保ってくれてるんですよ~
詳しくはこちら⇩
人工芝の10年後を写真付きで公開!耐用年数や寿命は伸びるのか?
まとめると
- 「とりあえず人工芝を試したい」なら → カインズ
- 「本格的に庭を整えたい」なら → 専門店
まとめ・チェックリスト

人工芝は「価格を取るか、品質を取るか」で選び方が大きく変わります。
- カインズ人工芝 → 安くてDIYしやすい。短期間の利用や気軽なリフォームにおすすめ
- 専門店の人工芝 → 高いけど長持ち。本格的に庭を整えたい人におすすめ
最後に、人工芝を選ぶときに確認しておきたい3つのポイントをチェックリストにまとめました。
✅ 予算:初期費用を抑えたいのか、長期コスパを重視するのか
✅ 利用年数:5年程度で十分か、それとも10年以上使いたいか
✅ 見た目:リアルさを求めるか、そこまでこだわらないか
この3つを決めておけば、カインズが正解か専門店が正解か、迷わず判断できます。
私がこの記事を書いたよ!

シバポン 会社員
こんにちはシバポンです!このブログでは10年間、アパートや実家に現在の我が家で雑草対策で庭で「人工芝」と「防草シート」を敷いてきた経験を記事にしています。同じく雑草対策で人工芝や防草シートを考えてる方にリアルな感想が伝わればうれしいです。【HN】:シバポン【性格】:穏やかで優しい性格だとよく言われるサラリーマンで2児のパパ!大学は情報工学でシステムエンジニアの経験からブログを立ち上げています。