建売住宅の寿命について考えるときのひとつの目安になるのが、築年数の経った建売住宅の現状です。
筆者の場合、建売住宅の寿命の目安としているのは、夫の実家。
というのも、夫の実家は住友不動産が手がけた築30年の建売住宅なのです。
大型住宅地なので、周囲にも同時期に建てられた同じメーカーの家がたくさん並んでいます。
今回は30年前の建売住宅の現状から、建売住宅の寿命について考えていきます。
築30年の建売住宅の現状は?
築30年とはいえ、今にも潰れそう…なんてことは決してありませんのでご安心を!
外観だけ見れば、古い住宅地の中の木造一戸建てのひとつといった印象。
ただ、やはり室内に入ると、老朽化が気になる部分はあります。
具体的には・・・
- 隙間風が寒い
- 建具の建て付けが悪く、開閉しにくい
- クロスの汚れ
- 床がきしむ
といったところです。
リフォームの内容は?
夫の両親も気になるところは都度リフォームしてきたとのこと。
例えば・・・
- システムキッチンのガスコンロ
- 食洗機の交換
- 外壁の塗装(過去に2回実施)
はリフォーム済みなのだとか!
なので、古い家とはいえど、キッチンは近代的なものですし、食洗機に至ってはドイツ製の大容量のものが設置されています。
こんな風に、自分たちで必要を感じたら手を加えることは出来るのです。
DIYで対処することも!
最近、トイレのドアノブが壊れたとのことで、自分たちでホームセンターに足を運んで相談した上で、修理をしていました。
砂壁が崩れているところも、自分たちで補修していたため、言われるまで全く気が付きませんでした。
その他にも、襖や障子の張り替えや畳の交換も自分たちでしたとのこと。
こんな風にDIYが楽しめるのもマイホームならでは!
特に建売住宅に関しては、すでに完成したものを購入することが一般的なだけに、
購入時は注文住宅のような自由度はありません。
それが、築年数が経ってリフォームやDIYをしようとなったときに、はじめて自分たちでカスタマイズができるわけです。
そんな両親の姿を見ていると、私も将来のリフォームやDIYがたのしみになり、
どんな風にしようかとあれこれ妄想してしまうのです。
築30年の建売住宅の寿命は?
このように、築30年の建売住宅とはいえど、まだまだ現役!
今後、この建売住宅にどのくらい暮らしていけるのかと考えたときに、
一般的な建売住宅の寿命としては、およそ50年ほどと言われています。
ただ、この寿命はあくまでも目安。
実際には、立地条件やメンテナンス次第で建売住宅の寿命が決まるものなのです。
現代の建売住宅の寿命は?
さて、気になるのが現代の建売住宅の寿命。
- 30年前よりも建築技術や建材の材質が格段に進歩している。
- 昔に比べると保証や点検も充実している。
- メンテナンスやリフォームの幅も広がっている。
そうした好条件を踏まえると、
建売住宅の寿命しては、50年は確実だろうと考えられています。
ちなみに、父の実家は注文住宅ではありますが、
築40年経った頃に、大規模な内装のリフォームを施しました。
今はいとこ夫婦が暮らしていますが、この調子で築50年を迎えることができそうです。
マイホーム購入者の話を参考に!
木造一戸建てに関しては、建売でも注文でも寿命はあまり変わらないと言われています。
築年数の経った家にお住まいの方にお話を聞いてみると、建売住宅の寿命を考える上での参考になるはず!
もし、建売住宅の寿命に不安があるという方は、
実家の両親など身近な人にお話しをきいてみることをおすすめします!
私がこの記事を書いたよ!
シバポン 会社員
こんにちはシバポンです!このブログでは10年間、アパートや実家に現在の我が家で雑草対策で庭で「人工芝」と「防草シート」を敷いてきた経験を記事にしています。同じく雑草対策で人工芝や防草シートを考えてる方にリアルな感想が伝わればうれしいです。【HN】:シバポン【性格】:穏やかで優しい性格だとよく言われるサラリーマンで2児のパパ!大学は情報工学でシステムエンジニアの経験からブログを立ち上げています。