- 2022年4月3日
【24時間換気システムの掃除】ロスナイセントラル換気ユニット(三菱)の清掃を詳しく
こんにちは!今回は地味に検索しても見つからない24時間換気システム「ロスナイセントラル換気ユニット(三菱)」の掃……
戸建て購入後、ご近所さんのとの関係をよくしていきたいと思う方ほど、引っ越しの挨拶には悩みどころが多いはず!
私自身は新興住宅地で戸建てを購入した後、たくさんの方の引っ越しの挨拶を受けてきました。
そんな経験から分かった、引っ越しの挨拶のキホンについて解説していきます。
引っ越し前後はなにかと慌ただしいもの。
そんな中で、どのタイミングで引っ越しの挨拶の伺うのが適切なのかについて考えてみました!
引っ越し作業中は、ご近所さんとしてもなんだか落ち着かない状態が続きます。
そんなとき、事前に引っ越しの日時だけでも伝えておくと、そうしたストレスもやわらぐもの。
こうした事情から、引っ越し前のご挨拶がベターだと言われています。
ただ、実際には引っ越し作業を終えた後に挨拶に来られる方が多かった印象。
家の前の道路が広かったり、新興住宅街のような引っ越しの多い地域だったりする場合は、
ある程度、相手方の理解もあるため、引っ越し後でも支障ない場合も!
引っ越しの挨拶の際に、ひとこと「引っ越し作業中はお騒がせしました!」と添えるといいですね!
注文住宅の方は、着工前にすでにご挨拶をされている方もいらっしゃるはず!
引っ越しの際のもう一度訪問するべきか悩むこともあるかもしれません。
着工前の挨拶だけの方もいらっしゃいましたが、
やはり、引っ越しの時もご挨拶に来られる方のほうが多かったですし、好印象でした。
引っ越しの挨拶でちょっと難しいのが訪問の時間帯。
共働き家庭が多いため、平日も休日も忙しく、なかなかお会いできないこともありました!
こちらでは、
を紹介していきます。
一般常識として当然ではありますが、
朝9時前と夜8時以降は避けた方がいいもの。
ただ、朝と夜しか家にいないというお宅も多いものだから、タイミングが難しいんです。
そこで狙い目となってくるのが、休日の午前中。
特に土曜日の午前中は在宅の方が多い印象。
ちなみにこの時間帯は、宅急便の方も狙っているみたいで配達が多いんです!
そうしたことからも、きっと在宅されている方が多いのではないかと思われます。
また、月曜日に備えて帰宅が早くなりがちな日曜日の夕方も狙い目!
日曜日の夕方の某国民的アニメの時間帯に挨拶に来られる方が多かったです!
初対面の相手に対して何を贈るのかって難しいものですよね?
でも、難しく考えなくて大丈夫!
みなさん500円くらいの日用品(消耗品)でした!
こちらの記事では、私が実際にいただいたものを紹介していますので、
参考にされてみてはいかがでしょうか?
引っ越しの挨拶ということなので、熨斗に書いてもらうのは「ご挨拶」もしくは「粗品」になります。
とはいえ、ラッピングさえしてあれば無理に用意しなくても大丈夫!
ただ、受け取る側としては、あなたのお名前がわかるように書いてあると覚えやすくてありがたいです!
ご近所さんの定義はそれぞれですから、
どこまでの範囲で挨拶を回るべきなのかは難しい判断ですよね?
ハウスメーカーさんに相談したところ、こんな答えが返ってきました。
家と家が離れているような地域では、この見解でいた方がよさそうです。
しかしながら、我が家の場合は事情が違います。
向かい側の並びと私の家の並びと、裏側の並びとで24軒!!
それは無理があるでしょう!と思ったので、範囲を絞ることにしました!
よくよくしらべてみると、
「向かい側の3軒と両どなり、そして裏側の3軒に挨拶をする」というのが最近は一般的なようです。
確かに、挨拶にきた方のほとんどが我が家の土地に接するお宅か向かい側のお宅でした。
こちらの記事では、引っ越しの挨拶に訪問する範囲を考える際に抑えておきたいことをまとめています!
人見知りの方にとっては引っ越しの挨拶は緊張するもの!
そんな方は、何を伝えたいのか整理したうえで訪問するといいですよ!
例えば・・・
そんな感じでいいのではないでしょうか?
家族みんなで訪問すると何かと間が持ちますよ!
子どもの話は特に!「おいくつですか?」ときかれて、
同級生だったりすると、そこからママ友としてもおつきあいが続くことが多い印象です!
相手のお子さんが年上の学年の場合は、いろいろ教えてもらえて頼りになりますよ!
第一印象が大事!とはいえ、難しく考えなくても大丈夫!
訪問のタイミングさえあえば、あとは一般的な品物を渡して自分たちの名前を名乗ればそれで充分なはず!
ご近所さんとの距離感はなにかと難しい部分もあるため、あまり張り切りすぎずに、
自然に関係が築けたらいいなぁくらいな気持ちで訪問してみてくださいね!
こんにちはシバポンです!このブログでは10年間、アパートや実家に現在の我が家で雑草対策で庭で「人工芝」と「防草シート」を敷いてきた経験を記事にしています。同じく雑草対策で人工芝や防草シートを考えてる方にリアルな感想が伝わればうれしいです。【HN】:シバポン【性格】:穏やかで優しい性格だとよく言われるサラリーマンで2児のパパ!大学は情報工学でシステムエンジニアの経験からブログを立ち上げています。