- 2022年4月8日
引っ越しのあいさつはどこまで?訪問する範囲は?建売住宅の引っ越し事情を解説!
引っ越しの挨拶ってどこまでの範囲を回ればいいの?裏側の家にも引っ越しの挨拶をした方がいい?戸建ての場合は特に広い……
ひとことに「建売住宅を購入する」と言っても、
実は選択肢や買い方はさまざま!
例えば・・・
といったパターンがあるんです。
こちらでは、
建売住宅を購入する際の選択肢として
上の4つのパターンを解説していきます。
では、早速4つの購入パターンを見ていきましょう!
実際に経験した事をまとめています。
まず、最も一般的な選択肢として挙げられるのが、
「すでに完成した建売住宅を購入する」というパターン。
メリットとしては・・・
といったところ。
デメリットとしては・・・
といった特徴があります。
次に紹介するのは、
まだ更地だったり、工事中だったりする段階で
建売住宅を購入するというパターン。
人気のエリアだと、完成前から売れてしまっている
建売住宅も結構あるんです!
完成前の段階では未公開物件として取り扱われることが多く、まだ住宅情報サイトに掲載されていないこともあるんです。
そのため、
情報を仕入れる手段が
という風に限られてしまいます・・・
未公開物件のような、人気確実の物件を探すならこちらを参考にしてください⇩
その他の特徴として、
まず、メリットとして挙げられるのが・・・
といったところ。
これに対して、デメリットとなる部分は・・・
といったことが挙げられます。
新築の建売住宅には、
完成から1年が経つと新築一戸建てとして販売することができなくなるというルールが存在します。
その際は、中古の未入居物件として取り扱われるようになるのです。
なので、住宅情報サイトにも
中古住宅のページに築1年として掲載されます。
新築の建売住宅と異なる点として、
メリットとなる部分では・・・
といったところ。
デメリットとなるのは・・・
といったところではないでしょうか?
条件さえ合えば、新築よりも
かなりお得に購入できるかと思われます!
最後に紹介するのは、展示期間の終了したモデルハウスを購入するという方法。
こうしたモデルハウスは、大型新興住宅地に建てられることが多く、
展示していた家具や家電もついているなどの特典が大きいのも特徴のひとつ。
ただ、モデルハウスということから
多くの人に間取りや販売価格が知られているということが
気になる方もいるかもしれません・・・
その他のモデルハウスの特徴として、
メリットとなる部分は次の通り!
といったところです。
これに対してデメリットとなるのは・・・
といったところではないでしょうか?
建売住宅の4つの選択肢の特徴について、メリットとデメリットを紹介してきました。
この中で「どれが1番いい買い方か?」と問われると答えを出すのは難しいもの。
なぜなら、それぞれの家に対する考え方や性格、希望などによって
向いている方法は異なってくると思うからです。
たとえば・・・
などなど・・・それぞれの事情があるはずです。
これまで紹介してきた4つの方法の中で、どの方法が自分たちの考え方や性格にあっているのかを
よく話し合って考えてみてくださいね!
こんにちはシバポンです!このブログでは10年間、アパートや実家に現在の我が家で雑草対策で庭で「人工芝」と「防草シート」を敷いてきた経験を記事にしています。同じく雑草対策で人工芝や防草シートを考えてる方にリアルな感想が伝わればうれしいです。【HN】:シバポン【性格】:穏やかで優しい性格だとよく言われるサラリーマンで2児のパパ!大学は情報工学でシステムエンジニアの経験からブログを立ち上げています。