- 2022年4月5日
【24時間換気システム】フィルター交換と掃除方法!交換しなかったらどうなる?交換時期と頻度も紹介!
今回は24時間換気システムのフィルター交換と掃除方法を簡単にまとめています。ついでにフィルターの交換時期や頻度と……
半年ほど経った建売住宅は、完成したばかりの建売住宅と比べると、
がかなり高くなってくるんです!
そこで今回は、
について解説していきます!
建売住宅の値引きの経験談とコツはこちら⇩
半年たった建売住宅の値引き額の相場として、
次の2つのパターンが考えられます!
ここからは、
半年経った建売住宅の値引きの際にありがちな
2つの値引きパターンについて掘り下げていきます。
これは言い方を換えると、
「半年たった建売住宅の場合、端数は値引きしてもらえる可能性が高い!」
という意味!
例えば・・・
建売住宅の販売価格が3850万円だった場合、
50万円値引きをして3800万円で購入できる!
ということになります。
つまり、10万の位以下を値引きしてもらえるということ!
これが、半年たった建売住宅の場合に多い
値引きのパターンのひとつとなります。
もうひとつの建売住宅の値引きのパターンとしては、
先ほどの例で言いますと・・・
売住宅の販売価格が3850万円だった場合は、
販売価格の1割にあたる385万円値引きをして、3465万円で購入できる!
ということになります!
先ほどの値引き額の相場よりもずいぶん大きくなりました!
ただ、1割以内と表現しているように、実際には、1割引までいかないことが多いもの。
なので、目安としては・・・・
「だいたいこのふたつの金額の間くらいかなぁ・・・・」
というのが、個人的な印象です。
築年数が1年に近づいていくほどに
値引き額も「販売価格の端数程度」から
「販売価格の1割程度」に近づいていくようなイメージを
持っておくといいですね!
建売住宅を購入するなら、皆さんご存じのここで⇩情報集めがおすすめ!
もしまだ知らない方がいらしたら無料で資料やハウスメーカーのカタログなどを営業マンを通さずに手に入るので試してみてね♪
注文住宅の方はこちらから⇩
こちらも同じく定番の一つ!色んなメーカーのカタログを見るのは楽しいですよ~
ちなみに一例として、
私自身のことをお話しすると、
というように、
完成から半年ほど経った頃の建売住宅を購入しました。
その際の値引き額はというと・・・
当初の販売価格が
諸費用込みで3850万なのに対して、
値引き額は約300万円。
実際に支払った金額は、
3850万円-285万円=3550万円
という具合でした・・・
販売価格の1割とまでは行きませんでしたが、
当初の販売価格よりも
300万円ほどの値引きに成功しました!
詳しいことはこちらの記事紹介していますので
よかったらご覧くださいね!
ここからは、
「半年経った建売住宅はなぜ大幅な値引きや価格改定に踏み切るのか?」
という部分について掘り下げていきます・・・
完成から1年経った建売住宅は、新築建売住宅として販売できなくなってしまいます。
中古の未入居物件として取り扱われることになるため、
住宅情報サイトでも中古物件のページに表示されるのです・・・
これはメーカー側にはきつい・・・
でもまあ、1年たった物件を新築扱いされたらたまりませんよね。
1年で流行や設備などガラリと変わるので、同じ金額なら新しい方が価値があるのは仕方ない
新築の建売住宅が
中古の未入居物件になってしまった場合のデメリットとして・・・
以上の3つが挙げられます。
つまり、売れにくくなってしまうのです。
一般的に、
完成から1年経った建売住宅の相場としては、
新築だったころの販売価格の1割ほどになるのだそうです・・・
中古の未入居物件には、以上のようなデメリットが多いため、
売主としては、「できるだけ新築の建売住宅のうちに売ってしまいたい」という思いがあるようです。
その思いから、
建売住宅の完成から半年経ったころに販売価格の見直しを行うことが多いのだとか!
値引きの流れとしては・・・
という風に、
値引き額がどんどん高くなっていくのです・・・
今回は
「完成から半年の建売住宅の値引き額の相場」について紹介してきました。
こうして見てきたように、
建売住宅の値引き額を決める要素として、購入するタイミングが大きく影響してくるものなのです!
「建売住宅の値引き」と「契約のタイミング」
の関係性については
こちらの記事でまとめています!
よかったらご覧くださいね!
こんにちはシバポンです!このブログでは10年間、アパートや実家に現在の我が家で雑草対策で庭で「人工芝」と「防草シート」を敷いてきた経験を記事にしています。同じく雑草対策で人工芝や防草シートを考えてる方にリアルな感想が伝わればうれしいです。【HN】:シバポン【性格】:穏やかで優しい性格だとよく言われるサラリーマンで2児のパパ!大学は情報工学でシステムエンジニアの経験からブログを立ち上げています。