
芝生を枯らさずに雑草だけを簡単に枯らす方法ってあるの?
除草剤で簡単に芝生に生える雑草だけを処理する方法を知りたい!
こんな天然芝のお庭を持つ方に共通のお悩み・・・
ここでは、最も簡単な除草剤を使っての芝生を枯らさない雑草対策をご紹介します。
意外にもこの方法はルールを守らないと芝生ごと全滅してしまいますから、分かりやすく説明します。
実は素人が上手くやるには少々難しい芝生を枯らさないで雑草だけを枯らす方法ですが、私でもできましたので大丈夫!
一度、覚えてしまえば簡単楽々ですよ♪
【簡単】芝生の雑草だけを除草剤で枯らす方法
よく、お店に芝生を枯らさない除草剤!と謳い文句で販売されていますが、実際はしっかりとルールよ方法や知識がないと芝生も一緒に枯れてしまうのが難点の除草剤・・・
最低限の用途を覚えておけば、簡単に雑草だけを処理できますからサラッと目を通しておきましょう。
除草剤の使い方の基本
除草剤を芝生に直接散布することは、通所販売されている除草剤(非農耕地用)は使用できません。
間違えて、散布してしまうと大切な芝生の根から拡散して、あたり一帯が枯れてしまいます。
ですので、芝生の雑草を除去する場合は、芝生だけを枯らさない除草剤を使用します。
これらの芝生が枯れない除草剤は、イネ科植物である芝には影響がでませんので選択して雑草だけを枯らすようにコントロールする事ができます。
しかし一か所に大量に撒いたり、気温が高温なタイミングで除草剤をまくと芝生が枯れてしまう不完全な物だと覚えておいてください。さらに言うと、「日本芝」か「西洋芝」かを把握していないと必ず失敗してしまいますので、最低限のおおまかなルールを頭の片隅に覚えておきましょう。
日本芝と西洋芝を見分けるポイント!
あまり知られていませんが、天然芝には様々なタイプの芝生が存在します。
最近では自動車会社の様な超大手が天然芝を開発してたりまします。
しかし、一般的に大きく分けると、日本芝と西洋芝に分けられます。
ここにポイントが存在します。
芝生用の除草剤には日本芝だけに有効な薬剤(除草剤)と西洋芝に使用できる除草剤とが存在しています。
ですので、我が家の芝がどこの芝なのか、あらかじめ把握しておくことが大事になります。
まあ・・・しかし!
そんなことまで分かる人なんて稀ですよね(笑)
家を建てる際は、やることが多くて外構の芝生にまで意識が向きません。
そこで、簡単に判別できるポイントを見やすい様にまとめました。
私自身も最初にこれで判別しました。
日本芝 | 西洋芝 | |
施工方法 | 芝を張っていく(根が広がっていく) | 種をまく(種子繁殖) |
冬の状態 | 枯れる(茶色になる) | 枯れない |
品種の例 | 野芝(ノシバ)、高麗芝・・・etc | ベントグラス、バミューダグラス・・etc |
除草剤の例 | ザイトロンアミンスプレー MCPソーダ塩 | パナフィン(日本芝もOK) 地域では見かけない商品が多い |
これを参考に判別が可能です。
多くは、高麗芝などの日本芝が大多数だと思いますが、地域にもよりますのでご了承ください。
天然芝についてさらに詳しく知りたい方は、こちらのサイトがおすすめです。↓
使用方法で失敗する可能性が高い
注意してほしい事があります。
他の除草剤のように適当に振りかけてもダメです。
この芝生を枯らさないで、雑草だけを枯らす除草剤は、意外に失敗しやすいのが特徴です。
私自身も初めて使用するときに、見事に芝が全滅しました(笑)
失敗しないポイントはこちら!
- 高温多湿の時は使用しない。
- 多量に散布しない
- 散布後に雨が降ると効果なしになる場合も・・
これらを意識していれば大丈夫です。
他に注意すべきことは、あまり見かけませんが発芽抑制剤ですね。
芝生の雑草を枯らす除草剤の注意ポイント2
よく、時期が大事だと言われている除草剤は発芽抑制剤になりますが、あまり見かけないので軽く覚えておく程度でよいと思います。
素人や初心者には専門的すぎますからね。
軽く触れると・・・
発芽抑制剤とは、雑草種子が発芽直後の雑草に限定して反応し枯死させる薬剤です。
ですので、発芽する前に散布しなければなりません。
有効成分は地表近くの土壌に浅い処理層をつくり、その範囲の雑草の種子に作用して枯らします。
そのため、根の深く張った宿根草や大きくなった植物には全く効果がありません。
日本芝の中のイネ科雑草の予防や退治に有効ですが、使いにくいので選択する際には注意しましょう。
除草剤は危険なのでは? Q&A
よく言われれる質問がこちら!
まとめ
日本芝 | 西洋芝 | |
施工方法 | 芝を張っていく(根が広がっていく) | 種をまく(種子繁殖) |
冬の状態 | 枯れる(茶色になる) | 枯れない |
品種の例 | 野芝(ノシバ)、高麗芝・・・etc | ベントグラス、バミューダグラス・・etc |
除草剤の例 | ザイトロンアミンスプレー MCPソーダ塩 | パナフィン(日本芝もOK) 地域では見かけない商品が多い |
これらと
使用する際には・・・
- 高温多湿の時は使用しない。
- 多量に散布しない
- 散布後に雨が降ると効果なしになる場合も・・
最低限これらをまもるようにしましょう。
私がこの記事を書いたよ!

シバポン 会社員
こんにちはシバポンです!このブログでは10年間、アパートや実家に現在の我が家で雑草対策で庭で「人工芝」と「防草シート」を敷いてきた経験を記事にしています。同じく雑草対策で人工芝や防草シートを考えてる方にリアルな感想が伝わればうれしいです。【HN】:シバポン【性格】:穏やかで優しい性格だとよく言われるサラリーマンで2児のパパ!大学は情報工学でシステムエンジニアの経験からブログを立ち上げています。